昭和の重力に魂を引かれた漢

小説の感想文、たまぁ~~に雑記

『治部の礎』の上に築かれたもの

f:id:ryodanchoo:20200703200649j:plain

吉川永青著

 

御存知、石田治部少輔三成。
ココの常連さんならひょっとしたら、頭の片隅に引っ掛かってる方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれないと期待したりしてみっちゃったりなんかして。
そう、俺石田三成大好きなんです。

っつーか、アイコン見たら一発ですよね。
っつーわけで、ネタフリオチ全部知ってる話をまた読んで何が面白いんだって、面白いんだななぁ~コレが。

高松城水攻めから。
折角だから、三献茶から読みたかったかも。

前半は三成モノ王道の展開。
秀吉の器のデカさ、清正・正則との確執、盟友大谷吉継との友情、そして黒田官兵衛との豊臣政権No.2を巡る熾烈な権力闘争。
この官兵衛との知恵比べが前半最大の見所。
両雄並び立たず。
内政と軍略でキッチリ役割分担出来そうなものを、中々上手くいかないもんです。
基本的に豊臣家第一、忠義の人として描かれる三成ですが、どうも近視眼的というか、杓子定規で搦め手が使えない男ちゅーか。
要は不器用なんですね。決して私利私欲で動いてる訳ではないのだが、結局最後は恨みを買ってしまう。
如何に豊臣家のためとはいえ、我を通して官兵衛を秀吉から遠ざけることになってしまい、豊臣衰亡の遠因を作ってしまうという皮肉。

兎に角真面目一徹、仕事ぶりで語る男だから。
でもそれじゃ、駄目なんだよね。言葉でしっかりコミュニケーション取っていかねぇと。
「俺、秀吉さんの為に一生懸命やってんじゃんッ!普通見てて解んだろッ!」
いやね、君の友達ならまだしも、あんま仲良くない人は、
「あいつ、秀吉さんに媚び過ぎじゃね?何かムカツク-」となるわけです。
でもこの弱点、この弱点がッこれが三成の魅力なんだよなぁ~
完璧超人じゃないほうが、俄然応援のし甲斐があるってもんです。
目が離せないっつーか、放っておけないっつーか。
三成ファンの大谷吉継化ですね。まあ、あるあるですw

そして後半満を持して三成生涯の宿敵、徳川家康登場と。
ハイハイ勿論そうなんですけど、ここに来て吉川先生、三成が真に立ち向かわなければならない本当の強敵を登場させます。
「主君秀吉の老い」
老醜という単語が、晩年の秀吉ほどハマる人物もそうそうおるまい。
一代で天下をもぎ取った希代の英傑が、加齢と共に権力という魔物に取り込まれていく。
豊臣の天下を盤石なものにしたいという権力に対する妄執が、豊臣家を蝕んでいく。
この流れを必死に食い止めようとする三成、その隙に乗じる家康。
秀吉の悪政で豊臣に怨嗟が募る中、何とか秀吉本人に瑕を付けてはならじとその業を全て被る三成。
ここいらへんは、非常にストレスが溜まる展開。
利休や関白秀次の切腹朝鮮出兵も絶対にやらせてはならないという信念なのだが、秀吉を止められない。
止められないのならば批判は甘受するって、そーじゃねぇだろッ!
例えば、自分が仕向けたかつての官兵衛の様に、不興を買って中央を追われるとしても、ここぞという時には命懸けで、主君を諫めるのが真の忠臣ではないのか?
でもまぁ、これ程の老醜を晒す秀吉の元から離れるわけにはいかない、自分が側でずっと見守り続けなければっつー気持ちは解らんでもないが。

で、ここまで盲目的な秀吉への忠義を描いておきながら、実は吉川三成、これよりも高次な大義を秘めていた。
豊臣家大事、しかし為政者が最も心を砕かなければならないことは、戦を無くし世を泰平に導き、万民が安寧に暮らせるようにすること。
その時、天下人の座に誰が座ろうともかまわない。
かくして「治部の礎」の上に、徳川三百年の繁栄は築かれたのであった。

って、オイッ!!
目の上のたんこぶ秀吉が死んだら覚醒って、吉川先生ッこれはいかんッこれはいかんわぁ~
秀頼どーすんの?あんたが茶々けしかけたんじゃん(今作の中での話です)そんな無責任な。
っつーか、この境地に至るなら朝鮮出兵止めろっつーのッ!
島左近仕官のシーン、家臣ではなく友として三成を支えたいってところで号泣したけど、こんなん涙も蒸発するわッ!
三成を語る上で、豊臣家への忠義はそれこそ“礎”なんです。いやマジで。
歴史の教科書じゃないんで自由ですけど、、、やっぱ石田三成というキャラの最重要特性なんで、ここを疎かにされると話にならん。

と、最後に度肝を抜かれましたが、定番エピソードの安定性、吉川色に味付けされた個性豊かな登場人物、泣かせる場面多数など盛り沢山。
三成モノの佳作です。最後以外は。


こーゆー三成もアリかも、、、う~~ん、、、やっぱナイわ
★★★☆☆